Blog
検索
最近の投稿
みなさんこんにちは 突然ですが!みなさんのお家の外壁はどのような素材ですか? 最近の外壁は思わず見入ってしまうようなデザイン性の優れたものもよく見かけますよね。 『あんな外壁に憧れるなぁ』 『こんな感じにしたいけど、どうすればいいんだろう?』 新築やリフォームをする際に色々な悩みが生まれると思います。 そこで、希望通りの外観を実現するために一般的な外壁材の種類や特徴を紹介していきます。 目次 1.外壁について 1-1外壁ってなんの役割があるの? 1-2外壁材の種類 2.サイディングとは 2-1そもそもサイディングとは ? 2-2モルタルとサイディングの違い 3.窯業系サイディング 3-1窯業系サイディングとは 3-2メリット・デメリット 4.金属系サイディング 4-1金属系サイディングとは 4-2メリット・デメリット 5.樹脂系サイディング 5-1樹脂系サイディングとは 5-2メリット・デメリット 6.木質系サイディング 6-1木質系サイディングとは 6-2メリット・デメリット 7.まとめ 1.外壁について 1-1外壁ってなんの役割があるの? 外壁には生活空間を自然の風雨から守るという大切な役割があります。 他にもデザイン性などの景観や、住人のプライバシー保護・外部からの騒音を遮断いてくれるなど多目的な性能が求められます。 外壁は日ごろから風雨や直射日光にさらされている部分であり、多くの求められる性能や美観を保ち、劣化による雨水の侵入などを防ぐために定期的なメンテナンスが大切です。 1-2外壁材の種類 外壁材の種類は主に次の7つにわかれます。 ①窯業系サイディング ②金属系サイディング ③樹脂系サイディング ④木質系サイディング ⑤モルタル ⑥タイル ⑦ALC 聞いたことがあるものから聞いたことがないものまであると思いますが、 ここで覚えて外壁選びに役立ててみてくださいね! 今回は4つのサイディングについて詳しく説明していきます。 ちなみに、、、外壁が求められる役割を全て賄える外壁はありません。 そこで各外壁材によって性能や耐久性、コストなど特徴が違ってくるため、何を基準に、どんな目的で外壁材を選ぶのか、よく考えることが大切です。 これから説明していく中で自分に合う外壁を見つけてみてください! 2.サイディングについて 2-1そもそもサイディングとは? サイディングとは外壁材の一種です。 昔はモルタルが主流でしたが、近年では多くの住宅にサイディングが取り入れられるようになってきました。 パネル形状になっているため、施工期間が短く工事費用を抑えることができます。 こういったメリットから国内シェアがトップになっています。 また、サイディングにはさまざまな質感や色の商品があるので、家の外観デザインやイメージに合わせて選ぶ楽しみがあります。色はシンプルなモノトーンからカラフルなもの、質感や模様はタイル調やレンガ調、木目調のものなど多彩です。複数の色や質感のサイディングを使えばデザインのバリエーションも広がります。 なお、サイディングを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。 耐久性に優れていますが、雨風や紫外線などの影響を受けるため、劣化は免れません。 サイディングのメンテナンス時期に関してはまた改めてご説明しますね! 2-2モルタルとサイディングの違い 1980年代まではモルタル(セメントと砂を混ぜたもの)で仕上げることが一般的でした。 いわゆる塗り壁と言われるもので味のある仕上がりになりますが、サイディング外壁よりも耐水性に劣り、劣化の進みも早いです。 また費用に関しても、モルタル外壁の方が高い傾向にあります。なぜなら、サイディング外壁がボードを壁に張って仕上げるのに対し、モルタル外壁は壁に塗って仕上げるために、高い技術が要求されるからです。 3.窯業系サイディング 3-1窯業系サイディングとは 窯業(ようぎょう)とは、セメントなどの非鉄金属を窯(かま)で高温処理して製品化させた工業製品のことで、窯業サイディングはセメントと木質繊維をおもな原料とした外壁材です。 サイディングの主流となっている素材で、約8割の戸建住宅の外壁に使用されています。 最近では、雨水で汚れが落ち、長く再塗装をせずに済むなどの特徴をもった商品もあります。 3-2メリット・デメリット メリット ①デザイン性に優れる タイル調やレンガ調などデザイン(再現性)に優れており、本物と見劣りしないほどのクオリティです。またカラーバリエーションも豊富です。 ②施工実績が豊富で業者も多い 窯業サイディングのシェアが圧倒的に高いことからも性能の高さは実証済です。 施工できる業者もたくさんいることもメリットのひとつです。 ③価格が安い 材料費が比較的安くまた工期も短いため、イニシャルコストを抑えることが可能です。 デメリット ①シーリングのメンテナンス費用が高い 窯業サイディングの開口部まわりにはシーリング材を充てんさせます。 10年から15年程度でシーリングの劣化がはじまり、シーリング材の交換・補修費用は1棟あたり15万円~25万円近くかかります。 ②全面改修時の費用が高い 窯業サイディングを張り替えする時期がきますが、費用は他のサイディング材に比べてはるかに高額です。 4.金属系サイディング 4-1金属系サイディングとは 金属系サイディングは、その名のとおり金属製の板(鋼板)を成型した外壁材です。 昔はトタンが主流でしたが、最近ではガルバリウム鋼板・ステンレス・アルミといった耐久性に優れた金属を成型して作られています。リフォームでは最もよく使用されており、窯業系に比べて重量が軽いので建物への負担が少ないのが特徴です。 4-2メリット・デメリット メリット ①リフォームに適している 金属サイディングは、とても軽いのが特徴です。 古い外壁材の上にサイディングを重ねるリフォーム(外壁カバー工法)ができる点が大きな強みです。 ②メンテナンスが楽 金属サイディングで用いるシーリングは外に露出する量が少なく、窯業サイディングのように明らかにシーリングの打ち替えが必要な状態になることがほぼありません。 窯業系サイディングは大規模な地震発生時にひび割れをおこすことがありますが、金属サイディングは建物の揺れによるヒビ割れの心配がありません。 ③耐久性が高い 金属と聞くと熱を通しやすく、雨音などが響く印象があります。 実はサイディングの中で金属サイディングは断熱性と遮音性に最も優れています。 理由は金属サイディングの内側に断熱材が充てんされているからです。 デメリット ①窯業サイディングより割高 材料価格は窯業サイディングや樹脂サイディングと比較すると少し割高です。 ただし、長期的なコストパフォーマンスでは最も有利な素材です。 ②デザインがシンプル シンプルなデザインが好みの方にはおすすめですが、より本物のレンガやタイルに違いリアル感や立体感は窯業系サイディングに比べて劣ります。 5.樹脂系サイディング 5-1樹脂系サイディングとは プラスチックの一種である塩化ビニル樹脂でできている外壁材です。日本ではまだあまり普及していませんが、アメリカでは主流となっているサイディングです。 5-2メリット・デメリット メリット ①安い サイディングの中で最も安いく、外壁カバー工法による施工も可能です。 ②色あせない 耐候性が高く、色あせ保証も30年と、すべてのサイディング材の中で長い保証期間です ③シーリングが不要 樹脂サイディングはシーリングを用いずに施工ができます。 デメリット ①実績がほとんどない 樹脂サイディングは日本の実績があまりないため、施工できるリフォーム会社がほとんど存在しません。 ②デザインが少ない 樹脂サイディングはドイツ張り(下見板張り)とよばれるデザインばかりで、アメリカの映画やドラマでよくみかけるカントリーデザインの外観が基本です。 6.木質系サイディング 6-1木質系サイディングとは 木質系サイディングとは、表面を炭化処理した天然木に、塗装を施したものです。無垢の木材ならではの色合いや木目が魅力で、カントリー風や山小屋風の住宅に仕上げたい人におすすめのサイディングです。 木質系サイディングを採用すれば、温かみのある外壁に仕上がりますが、耐水性の面では他のサイディングに劣ります。 6-2メリット・デメリット メリット ①天然無垢のデザイン 天然無垢の風合いとインパクトは他のサイディングにはかなわないデザインです。 高級感と安心感を備えた外観になります。 デメリット ①高い サイディングの中で最も高いです ②不具合が多い 木材は水分を吸収すると腐朽やそりの原因にもなるため、より厳格なメンテナンスが必要になります。 基本的に木目を残す塗料は、木目を塗りつぶす塗料と比べて長持ちしません。 したがって、メンテナンスコストは割高です。 7.まとめ サイディングとはどのようなものなのか、ご理解頂けたでしょうか?住宅の外壁材として主流のサイディングは他の素材と比べて費用が安く、工期が短いことや耐久性に優れていることが特徴として挙げられます。 外壁材を悩んでいる方はこの記事を参考にしていただければと思います。 他にもわからないことがありましたら、ご相談ください。
みなさんこんにちは! ちゃんと掃除しているつもりでも、 部屋からカビのニオイが・・・ 押し入れやクローゼットにカビが生えてる・・・ なんてことありませんか? 常に空気中を漂っているカビ菌は、大好きな場所ですぐに繁殖します。 梅雨の季節に少し家のお掃除を怠ることで家中にカビが生えてしまいます。 カビが繁殖しカビ菌が空気中に漂う量が増えると、感染症、アレルギーや中毒を引き起こすこともあります。 今回は、カビが発生しやすい原因とカビの予防方法をご説明します! 目次 カビが発生する原因 カビの予防対策 まとめ カビが発生する原因 ●カビが発生しやすい3つの条件 湿度が70%以上(60%以上で危険ゾーン、80%以上で一気に繁殖します。) 気温が20℃~30℃ カビが大好きな栄養源がある(食べかす、ほこり、汚れ、ダニ) これらの条件がそろうとカビが発生しやすくなります。 ●カビが発生しやすい時期 カビが発生しやすい時期は、春から夏にかけて。特に、雨が多く湿度が高くなる梅雨の時期はたくさんの人が悩んでいると思います。 しかし、近年の新築やリフォームなどで住宅の気密性が高くなり、冬でも室内が温かく、窓にも結露ができる家がほとんどだと思います。 また、北陸では年間降水日数が上位を占めることもあり、時期に限らず湿気・カビ対策は1年中必要になります! ●カビが発生しやすい場所 水まわり(トイレ、キッチン、お風呂、洗面所) 押し入れ、クローゼット、衣装ケースの中 マットレス、敷布団、寝具の裏側 家具の裏側(手が届きにくい家具と壁の間) タタミ これらの場所は、風通しが悪く湿気がたまりやすいので対策が必要になります。 また、手が届きにくかったり掃除が簡単にできない場所だとカビの栄養源となるホコリなどもたまりやすくなります。 カビの予防対策 カビの繁殖を防ぐには、「カビが発生しやすい3つの条件」を揃えないように工夫する必要があります。 全ての条件がそろわないように1つでも対策することでカビの発生は大幅に予防対策することができます! 湿度 室温 栄養源 について1つずつ詳しく説明いたします! 1.湿度を60%以下に下げる! 「カビが発生しやすい3つの条件」のなかで一番対策しやすいのが、「湿度」です。カビ菌は、湿度が60%以下になるとほとんど活動できなくなります。 一般的な快適に感じる湿度は40%~60%なので、常に快適だと感じる湿度に調整することでカビ菌の繁殖を防げます! 一番簡単で効果的な対策としては、「窓を開けての換気」です。日常的に窓を開けることが多くなったこともあり比較的簡単に対策することができます。 天気のいい日には窓を開けて室内に風邪を通し湿気がたまらない工夫をしましょう。 また、春には花粉が多くなり窓を開けたくない方もいると思います。エアコンのドライ機能や、空気清浄機などで換気・除湿を行うことでも対策できます。 湿度対策1:窓を開けて換気 湿度対策2:換気扇、エアコン、空気清浄機などの換気・除湿機能を持つもの 2.室温25℃以下を心がける! カビ菌は25℃から30℃を好み、カビが活発になるのは、225℃から28℃です。 特に気温が高くなる夏の時期には、冷房を使ったり窓を開けたりして室温を下げましょう。 しかし、夏場で室温を下げるのが難しかったり、無理に冷房で室温を下げて体調を崩すこともあります。 室温を下げることは、カビ対策に効果的ですが基本的に0℃から50℃までの範囲で基本的に活動できるので、室温を25℃以下に心がけていてもカビが発生してしまうことも多々あります。 室温は、そこまで過敏にならずに心がける程度で大丈夫です。 室温対策1:窓を開けて室温を下げる 室温対策2:エアコンで室温を下げる 3.栄養源をこまめにお掃除 カビの大好きなエサを取り除く方法は、こまめなお掃除です! 一番の栄養源は食料品ですが、ほこりや糸くずなど人間が汚いと思う汚れはなんでもカビの大好物だと考えた方がいいでしょう。 ですので、室内を快適で清潔にするために掃除するだけで、カビ対策になります。ほこりを落としたり、掃除機をかけただけでは、こびりついた汚れは落ちづらく、その汚れからカビが発生してしまうことがあります。 表面のほこりを取り除いた後は、こびりついた汚れを取り除くために拭き掃除を定期的に行うようにしましょう。 掃除の最後にアルコール消毒をすることで床についたカビ菌も死滅させることができます。クロスなどの場所にも有効で、広い面に吹きかけることでカビの発生を抑えることもできるのでおすすめです! 栄養源対策1:こまめなお掃除 栄養源対策2:掃除の最後にアルコール消毒 まとめ 高温多湿な気候の日本は、湿気がたまりやすくあったかくなる時期に掃除を怠るとすぐにカビが発生してしまいます。 この記事をみたことがきっかけでおうちの隅々までお掃除するのもいいと思います。 長期間使っていない部屋の押し入れなどで大量にカビが発生して取り返しがつかなくなる前にこまめに掃除しましょう。 もしカビが生えたことでお困りのことがありましたらご相談ください。 トイレ、洋室や収納だけの壁紙の貼替も無料でお見積りします!
みなさんこんにちは! ユトリノ工房 営業の 宮岸 と申します。 お家のお掃除をしてて【床のワックスがけ】って 気になったことはございませんでしょうか? 「気になっているけど、手を出すのがちょっと面倒…」 「なんだか手間取りそう…」 など、ちょっと複雑なイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は「お家のワックスがけについて気になっている方」へ 【ワックスをかけるメリットとワックスのかけ方】について ご紹介させて頂きます。 ぜひ、ご参考になれば幸いです! リフォーム会社が教えるワックスの塗り方 年末の大掃除や新生活のときにワックスをかけることで家を長持ちさせることが出来ます。 なぜワックスを塗らないといけないかと言うと、フローリングを保護するためでもあり、キレイを保つためでもあります。 フローリングは自然と傷がついてしまいます。ホコリやゴミなどでフローリングとこすれて細かい傷がつき、その傷が積み重なって目立つ傷になってしまいます。 また、フローリングは木材で出来ていますので、水分に弱く水分が木材に浸透し、木材を傷めてしまう可能性があります。 ワックスはこの『傷』と『保護』をしてくれる、家にとって大事な役割があります。 その大事な床材を保護するためのワックスがけの手順をお知らせします。 目次 ① 道具の準備をする ② 動かせる家具を動かす ③ 床の掃除をする ④ ワックスかけをする ⑤ 最後に家具を移動していつもの生活をする ① 道具の準備をする 最初に道具が必要になります フローリングの [掃除用道具] と [ワックスがけ用道具] が必要です 1・掃除用道具 床の汚れをきれいにしてワックスをキレイに仕上がる大事な工程の道具になります。 (雑巾とアルカリ性洗剤) ・油汚れを落とすアルカリ性洗剤 ・スポンジ(キレイな状態の物を使って下さい) ・雑巾(キレイな状態の物を使って下さい) ・バケツ を用意してください。 2・ワックスがけ用道具 計画的に準備をして短時間に集中して終えることが大切。 ワックスがけをやろうと思ったら、道具が揃っているかをまず確認して、作業の途中で買出しに行くことがないようにしましょう。 ・ワックス塗布用ワイパー ・ワックス用モップ ・ワックスを入れるトレイ ・樹脂ワックス ・ゴム手袋 を用意してください。 ② 動かせる家具を動かす (家具移動) テーブル、イスなど動かせるものは動かしましょう。 重たい家具があると思います。無理をして動かさなくても大丈夫です。 タンスの下のフローリングは、人が歩いたり、水が飛び散ったりしにくいので、そもそもあまり汚れません。思い切って割り切りましょう。 ワックスを塗る必要のある場所は、人が歩く場所や食卓のイスの周りなど傷、汚れがつきやすい場所です。 行動範囲を思い浮かべれば、ワックスを塗らなければいけない場所が見えてきます。 ③ 床の掃除をする ワックスをかける前に大事な工程があります。それは掃除をすることです。 ワックスがけの工程の中で一番大事な作業になります。 この作業をおろそかにするとワックスの仕上りがきれいにならないのでがんばって汚れを取りましょう。 (掃除機かけ) (洗剤で汚れを取っています) 1.掃除機をかけてホコリをとってキレイにしてください。 2.床の黒ずみをマジックリンなどのアルカリ性の洗剤で落としましょう。 黒ずみは調理中に出る油汚れや、皮脂汚れなどが原因です。 しっかり落とさないとワックスを塗った後では取れなくなってしまうので、洗剤を用いて出来るだけキレイにとるように心がけましょう。 3.雑巾等で水拭きをして、洗剤、汚れを取って下さい。 4.水拭きをした後は、乾燥をしてください。 その時に窓を開けて乾燥は避けて下さい。ホコリが舞ってしまいます。乾燥は窓を閉めて行ってください。 フローリングに水滴が残っている状態でワックスをかけると気泡が出ますので乾燥は大事です。 ④ ワックスかけをする ワックスの種類になりますがホームセンター等で売っているワックスでとてもキレイになります。 今回は樹脂ワックス(液状)の場合を書いていきます。 (ワックスがけ) 1.ワックス液をトレイに入れ、たっぷりモップに染み込まして下さい。 2.染み込ましたモップでフローリングに塗りこみます。 その際、モップを一定方向に塗る事をお勧めします。 一定方向に塗る事で塗りムラをなくします。 注意事項として、ワックスは『こする』のでなく『塗る』ようにしてください。 ワックスの量が少なかったりすると厚い所と薄い所が出来てムラになりますので気をつけてください。 ※ワックスを塗る際の注意点があります。 出入口の奥から塗ってください。 そうしないとワックスが乾くまで出られなくなります。 ワックスを塗り終わったら扇風機等を使わずに自然乾燥をしてください。 風をあてるとワックスの上にホコリやゴミが付いたりしますので気をつけてください。 季節によって乾く時間は違うと思いますが、湿度のあまりない季節だと30分ほどで乾きますので、乾いたら歩いても大丈夫ですよ。 ⑤ 最後に家具を移動していつもの生活をする (家具を元に戻します) 移動した家具を元の位置に戻して下さい。 家具を動かすときは持ち上げて移動して下さい。 キレイにワックスを塗れたので傷をつけずに運びましょう。 この記事は参考になりましたでしょうか? ワックスがけも奥が深いものですね。 でもワックスは家をキレイに保つ大切な役割があります。フローリングを長持ちをさせるためにも定期的にできるといいですね。 また、お困りの際はお気軽に『宮岸』までお聞きください
皆さん こんにちは 弊社のお客様問い合わせに 『シロアリがいるみたい』とか 『シロアリの駆除をしていますか?』など頂きます。 もちろん、弊社の取引先業者で信頼できる防蟻業者に 調査を依頼していますが・・・・ そもそもシロアリって何でしょう? 今回はそんな疑問から調べてみました!! ①シロアリを知りましょう ②シロアリは働き者 ③あなたのおうちの大敵は ④羽アリって知っていますか? ⑤シロアリ対策4つのポイント ①シロアリを知りましょう 「シロアリ」を知らない人はあまりいないでしょう。 ただ、実際にシロアリを見たことのある人はいないかもしれませんね。 シロアリは木を主食とする昆虫ですが、木のおもてには出てこないため普段みることはありません。 しかし、実は地球上で最も数の多い昆虫と言われ、自然界ではシロアリがいなければ生態系が成り立たないほど大切な役目を担っています。 シロアリは木の幹に豊富に含まれる「セルロース」を栄養とする数少ない生物で倒木などを土に還すため"森の分解者"と呼ばれています。 また、木を食べるシロアリが黒アリなどに食べられることから、植物性たんぱく質を動物性たんぱく質に変えることになり、自然界の食物連鎖においてもとても大切な昆虫とされています。 そんな、自然界では必要とされるシロアリが、人間の住む木造住宅にとっては脅威となってしまうのです。 ②シロアリは働き者 シロアリはアリに似た社会性昆虫ですが、動物学上の分類はアリよりもゴキブリに近い生き物です。かじれる物は何でもかじりますが、特に大好物は木や紙に含まれるセルロースという成分です。 天然では、枯れて弱った木や倒木などを食べることで木の分解を助けています。 またシロアリは数千~数万頭と大集団化しますが、他の昆虫に捕食される数も非常に多く、自然界のサイクルの中でとても重要な役割を担っているのです。 シロアリが絶滅してしまったら、生態系のピラミッドは土台から崩れてしまうかもしれません。 余談ですが、シロアリは鶏肉よりも高カロリー・高たんぱく質でアジアの一部などでは 羽アリを食用にする所もあるのだそうです。 お食事中のかた失礼しました。 ③あなたのおうちの大敵は しかし、人間の住む家まで食べられてしまうのは困り物。 シロアリ被害を受ければ何より地震に弱くなり、安全な住まいではなくなってしまいます。住宅の資産価値が下がってしまうわけです。 阪神大震災で被害の大きかった神戸市東灘地区では、倒壊した家屋のうち約8割にシロアリや腐朽による被害があったという調査報告もあります。 ちゃんとしたシロアリ対策と予防が万全であったなら、倒壊家屋はもっと少なかったはずです。 ④羽アリって知ってますか? 切り株から群飛する羽アリ 羽アリは文字通り「羽のあるシロアリ」で、働きアリ・兵隊アリと異なり生殖能力を持った種類になります。つまり、新しい巣を作るための大切な女王アリ・王様アリの予備軍といえます。 羽アリは5月の雨上がりに一斉に巣を飛び立ちます。 この飛行は群飛(ぐんぴ)と呼ばれ数百~数千頭が飛び立つことから巣が空になったと思われがちですが 実は飛び立ったのはほんのわずかに過ぎません。 その巣に個体数が多くなった時の引越であり、羽アリが飛び立つということはそこにはすでに巣があり、 木造住宅の場合、往々にして危険な状態となっています。 玄関部分の被害状況 群飛後、羽を落とした雌雄はペアになり、住みやすいところに潜んで女王アリと王様アリになります。 女王アリの腹部は大きくなり、多いときには一度に数百個の卵を産み続けます。卵から孵化し、脱皮を繰り返して大きく育った働きアリは、女王アリなどの世話や巣作りのため、そして自分の食事のために木材をかじります。そして、食事を探すために土中を移動します。切り株の根に当たれば食害し、排水管があればパイプに沿って上り、家の内側に蟻道を伸ばして壁や柱などを食害します。 壁の間を侵食するシロアリ ⑤シロアリ対策 4つのポイント 1.まずは迷信を信じないこと ヒノキにはほとんど防蟻効果はありません。壁体内通気も同様です。 基礎パッキンも万全ではありません。 中には「マイナスイオンで寄せ付けない」というような話までありますが、科学的根拠はありません。 2.点検をすること シロアリは住宅の癌と言えます。早期発見できれば直る可能性が高くなります。 3.基礎を暖めないこと。 シロアリは寒いと活性が下がり、冬場の土中では暖かいところを求めます。 暖かい基礎にシロアリが入り込むと、季節に関係なく一年中活発に活動し続けることになります。 基礎を暖める工法はそもそも北海道などのシロアリが少なく活性も低い地域で行われていたものです。 4.床下や庭に木材や新聞紙を置かないこと 床下や庭に木材や新聞紙を置くとシロアリを呼びます。 特に紙は、木材からシロアリの栄養分であるセルロースを抽出して作られているので大好物。 段ボールも注意しましょう。 いかがでしたか? シロアリも調べると奥が深いですね。 気になることがあれば、弊社まで何なりとご相談ください。
皆さま、こんにちは。 さて、お天気が良い日が続くとなんだか気になる外壁の汚れ… なんてことはございませんでしょうか? そこで、浮かんでくる疑問として ・外壁って何で汚れるの? ・そもそも、外壁って何で洗えばいいの? ・汚れが目立ってきたけど、どうやって落とすの? などなど、外壁のお掃除についてお考えの方も多いのではないでしょうか。 外壁の汚れを放って置くと見栄えが悪くなることや、 外壁自体が劣化するなどあまりいいことはありません。 今回は『外壁の汚れがちょっと気になっている方』向けに お家で出来る外壁のお手入れ方法についてご案内させていただきます。 大切な我が家をキレイに長持ちさせるご参考になれば幸いです! 今回のご紹介では、 ①外壁汚れの原因 ②外壁お掃除の道具 ③外壁のお手入れ方法 ④こんな時はプロに相談! の4つを それぞれご紹介していきますので ぜひ、お時間がある方はご覧下さいませ。 ⑴外壁の汚れの原因 まず、外壁汚れの原因として ①ホコリ、排気ガス ②雨だれ ③カビ、コケ、藻 などがあげられます。 ①ホコリ、排気ガス 黒、グレーっぽい色の汚れは 主にホコリや排気ガスです。 凹凸のある部分に引っかかり、付着していきます。 広い範囲に少しずつ付着していく為、 毎日の変化として気づきにくいかもしれません。 『最初より、なんだか色がくすんできたかも…』と感じたら ホコリや排気ガス汚れの可能性があります。 掃除をしないで、放っておくと色素が吸着して 落ちにくくなるので、気づいたら汚れを洗い落とすことが大切です。 ②雨だれ 出窓や換気フード、窓サッシの下などから じわーっと縦に流れている黒っぽい筋は雨だれです。 これは外壁に付いていた汚れが雨で流れるのですが、 流れ切らずに残った汚れが【雨だれ】となります。 雨だれができやすい場所は変わらない為、 雨が降る度に汚れも同じところを流れます。 なるべく汚れがこびりつく前に落とすようにしましょう。 ③カビ、コケ、藻 黒や黄色、緑っぽい色の汚れは【カビ、コケ、藻】で、 湿気を好み、日当たりや風通しの悪い場所に繁殖します。 お庭に花壇や家庭菜園がある面はこれらの胞子が飛んできやすいです。 放置すると、根を張って落ちにくくなるどころか 外壁自体を弱らせてしまう恐れがある為、注意が必要です。 ②外壁お掃除の道具 次は外壁をお手入れする時のおすすめ道具をご紹介いたします。 必要な物 ・外壁用洗剤 ホームセンターなどでおおよそ600~2,000円くらいで販売しています。 研磨剤入りのものは外壁を傷つけてしまう可能性があるので 使用を控えましょう。 軽い汚れであれば、台所用やお風呂用の中性洗剤を ぬるま湯で薄めて使う事もできます。 ・柔らかいスポンジやブラシ 外壁を傷つけないように、柔らかめのスポンジやブラシが良いでしょう。 スポンジを使うときは硬い面ではなく、 柔らかいふかふかした面を使用してください。 ・ゴム手袋 洗剤をそのまま触ると手が荒れる危険性があります。ゴム手袋をしてから 掃除するようにしましょう。 ・バケツ ・ホース 2階など高い所の掃除は ※・はしごや脚立を使った場合、転落の危険 ・洗剤や水が落ちてきて、目に入ってしまう 等々危険なこともございますので、高い所など手が届かない場所の 掃除は無理に行おうとせず、掃除のプロにお任せするのがおススメです。 ③外壁のお手入れ方法 さて、いよいよ外壁のお手入れですが、方法はカンタンです。 ①ホースで水洗い ②ブラシやスポンジ+洗剤で汚れを落とす ③仕上げの水洗い といった順番になります。 ①ホースで水洗い ホースを使って、外壁表面に付いた簡単な汚れ(ホコリなど)を 先に水で洗い流しておきます。 その際にポイントになるのが、汚れが流れ落ちてくるので 高い所から低い所へと洗っていくようにしましょう。 ②ブラシやスポンジ+洗剤で汚れを落とす 水では落としきれなかった汚れを ブラシやスポンジに洗剤を付けて洗っていきます。 【お掃除のポイント】 ・ごしごしこすらず、優しく拭く ※「汚れが落ちない…!」といって、強くこすってしまうと 外壁を傷つけてしまい、そこに汚れが固着してしまう可能性があるので 優しくこすりましょう。 ・外壁の目地(継ぎ目にあるぷよぷよしたところ)は傷つきやすいので 雑巾などで拭く ・水洗いと同じく【高い所から低い所】へ掃除する ※「高圧洗浄機でやった方が楽なんじゃないの?」と 思われる方もいらっしゃると思います。 広い範囲を一気に洗えるのでとても便利な道具ですが、その分威力が強いため、 外壁の塗装を剝がしてしまう恐れなどがあります。 ちょっと手間ですが、なるべく上に書いた方法で掃除することを推奨します。 ③仕上げの水洗い 洗剤が残らないように、全体へ水をかけて洗い流します。 ※洗剤が残ってしまうと、変色や劣化の恐れがあるので、 しっかりと洗い流しましょう。 ④こんな時はプロに相談! 「外壁のお掃除をしよう!」と思って外壁を見てみて、 もし以下のような現象が起きていたら、 ぜひ一度プロに相談することをお勧め致します。 ・チョーキング現象が起きている ※チョーキング現象とは手で外壁を触ると白い粉が手に付く現象です ・外壁がひび割れている ・外壁がぽろぽろはがれてくる いずれも外壁の劣化が起きているサインや お家を守る為に早めに対処した方が良い現象です。 また、「汚れが頑固で落ちない」「高い所の汚れが気になる」など、 そのようなこともございましたら、プロの業者に一度ご相談するのがおススメです。 当社では修復したほうがいい場所、汚れを落とすだけでいいのか、 塗り替え等が必要な状態なのか、 などをしっかりとプロの目線でご提案致します。 「ちょっと気になる…」 「困ってるけど、どこに聞いたらいいんだろう?」 なんてことがございましたら、お気軽に ユトリノ工房へお問い合わせ下さいませ! ★お問い合わせはこちらから★ 見積相談|金沢市・白山市・野々市市のリフォームはユトリノ工房 (yutoreno.jp) いかがでしたか? 今回はこれからの季節にぜひ、いつもお家を守ってくれている 外壁のお手入れについてご紹介させて頂きました ここまで、読んで下さり ありがとうございます!
Tel. 0120-410-147
受付時間 / 10:00~17:00