Blog
検索
最近の投稿
皆さま、こんにちは! いよいよ石川県でも梅雨入りが発表され、 じめじめした日が続きますね。 さて、そんな梅雨の時期に気を付けたいのが 【お風呂のカビ問題】です。 今回は「この前まではなかったのに…」 なんてことにならないためにも 【お風呂のカビ対策】についてご紹介させて頂きます! ぜひぜひ、ご覧下さいませ ~目次~ ⑴普段のお掃除について ⑵簡単!毎日のお手入れの流れ ⑶カビがついてしまったときの対処法 ⑴普段のお掃除について 普段されている方も多いかとは思いますが、 カビ防止には3つの対策が効果的です。 ①温度を下げる カビの活動が元気になる室温は20~30℃くらいです。 入浴後に冷水シャワーをさっとかけ、浴室の温度を下げましょう。 ②湿度を下げる カビは湿度70%くらいで最も繁殖します。 なるべく入浴後2時間は換気扇を回しましょう。 もしくは窓を開けて換気するなど、しっかりとした換気をする事が大切です。 ※浴槽にお湯が入っているときは、必ず蓋をしてからにしましょう。 ③栄養の基をなくす 湯アカやせっけんカスなどはカビの大好物。 また、それだけではなく放って置くと頑固な汚れになって なかなか落ちにくい…なんてことも。 最後に入浴した人がサッと洗い流すようにすると良いでしょう。 ⑵簡単!毎日のお手入れの流れ 汚れが落ちず大変になる前に、普段の簡単お手入れで いつでもピカピカできれいな浴室にしましょう! 毎日のお手入れ方法 ①入浴後、壁や鏡、浴槽の外側や床などを少し熱めのお湯で汚れを洗い流します。 ②次は冷水のシャワーをかけて、室内の温度を常温くらいに戻します。 ③水滴を柔らかい布などで、拭き取ればより効果的です! ④あとは換気扇を回すか、窓を開けてしっかり換気をしましょう。 ⑶カビがついてしまったときの対処法 注意をしていても、カビが生えてしまった…!なんてことも ありますよね。 もし、カビが生えてしまった場合でも早めに以下の方法をする事で 落とすことが出来ますので、お試しくださいませ♪ お風呂場にカビが生えてしまったときの対処法 ①カビが生えている部分にキッチンペーパーを貼り付け、その上から カビ取り剤をスプレーします ②5分ほどおいてから、キッチンペーパーを剥がし、 スポンジでこすり洗いをします。そのあとシャワーで洗剤をしっかりと洗い流します。 【注意】 ・カビ取り剤は説明書をよく読んでから、ご使用ください ・掃除の最中は十分な換気をし、ゴム手袋を着用の上行ってください ・カビ取り剤はスプレーしてから長時間放置すると、金属が錆びてしまう場合がございます。使用の前にカビ取り剤の説明書をご確認ください。 いかがでしたか? 今回はカビ防止のために、基本のお手入れをご紹介させて頂きました。 もし、 『どうやっても汚れが落ちない…』 『よくよく見ていたら、ちょっと壊れているかも…』 なんてことがございましたら、ぜひユトリノ工房まで お気軽にお問合せくださいませ♪ ここまで、読んでくださり、ありがとうございました!
みなさんこんにちは! 毎日家族が出入りしたりお客さんが来たりする玄関。 ずっとキレイでいたいですよね。 お家の玄関はタイルだけど、割れたり浮いたりしてずっとそのままにしてませんか? 『タイルが割れてるけど、どうやって直すんだろう?』 『少し欠けてるくらいだし大丈夫かな』 誰も教えてくれないタイルが割れる現象について、 今回はその原因と補修方法を紹介していきます! 目次 1.タイルが割れる原因 2.補修は自分でできるかどうか 3.まとめ 1.タイルが割れる原因 ①衝撃で割れてしまった タイルは建材の中でも耐久性が高いですが、陶器と同様に衝撃に弱く特に重いものなどが落ちると衝撃で割れることがあります。 ②下地不良で割れてしまった タイル張りの下地に接着剤を使いますが、その接着剤が少ないとタイルが浮いてしまいすき間から雨水が浸入しタイルの劣化につながります。 ③経年劣化 玄関ポーチは、雨や天候の影響を受けやすいので環境の変化によって割れてしまうことがあります。 タイルの下地が十分に施工してあるのに下地自身が痩せてタイルの下にすき間ができることもあります。 ④内床兼用タイプのタイル 床タイルは、「内床用」「外床用」の2種類に分かれます。 内床用タイルは、外床用タイルに比べて素材的にやわらかく部分的に膨張したり「爆裂」を起こす可能性があり、外での使用はできません。 その他にも「内床兼用」タイルが存在しますが、その中にも外床用タイルと比べてやわらかい種類があり、デザインで決めてしまうより素材がしっかりした固いタイル(外床用)を選んだ方がいいでしょう。 色々な原因が考えられますが、たとえば少しヒビが入ったタイルをそのまま放置しておくと、ヒビのすき間から雨水が入り冬の寒さで膨張しタイルを押し上げる「爆裂」と呼ばれる現象が起きることがあります。 ですのでタイル割れの早期発見が被害拡大を防止することになります。 では、割れてしまった場合自分で補修できるのかどうかをご説明します。 2.自分で補修できるかどうか ①自分で補修できる場合 ・タイルの部分的な欠け 「石材補修セット」などで補修可能 ・タイルの部分的なヒビ割れ 「壁用コンクリート、ひび割れ補修材」などで補修可能 ・タイルの部分的な割れ 「石材補修用ボンド」などで補修可能 ・タイルの部分的な剥がれ 「タイル用接着材」「タイル目地材」を使って補修可能 上記の補修材料は比較的大き目なホームセンターで購入することもできます。 もし、適した材料が分からなければ店員さんに聞いてみてください。 ②業者に依頼する場合 ・下地コンクリートから劣化している場合 ・浮きや割れが広い範囲に広がっている場合 ・欠けや割れが細かく数年放置している場合 下地コンクリートが劣化している場合は、タイルが陥没したりすき間が見えるなどがあり主に階段やポーチの縁などで見られます。 細かいひび割れはタイルだけキレイに剥がすことが難しいので、下地の補修工事が必要になります。 また、ひび割れなどが起きてから数年放置している場合は、見た目では症状が軽く見えても下地に雨水などが入り込んでいることが多く、タイルを剥がすと広い範囲の下地補修が必要な場合があります。 この場合は、出ているタイル部分のほかにタイル本体の痛んでいない箇所も剥がす必要があるため、広い範囲の工事になります。 もし、該当する症状が分からない場合は、ご相談ください! 3.まとめ いかがでしたでしょうか。 タイルの割れが小さいから放置していたけれど、実は放置することがタイルを劣化させる原因になっていたんです。 玄関ポーチは、ご家族やお友達などが毎日使う場所でお家の顔にもなります。ずっとキレイで家族も安心して過ごしてもらうために、気付いたときに玄関タイルが割れていないか定期的に見ておくのもいいかもしれませんね。 「こんな小さいヒビ割れで業者呼ぶのも申し訳ないなあ。。。」 「これは補修した方がいいのかな。。。」 補修が手遅れにならないためにも、早期補修はとても重要です。 小さなことでも無料でご相談・お見積りさせていただきますので、ぜひご連絡ください! お家のお悩みなら、ユトリノ工房へ ユトリノ工房は石川県の白山市、野々市市、金沢市を中心に、 水廻り・増改築などお家の事をなんでも 相談できるリフォーム店です。 創業49年、累計施工件数7500件以上の施工実績があり、 修理から改築まで、幅広く取り扱っています。 「こんなこと、どこに相談したらいいか…」 「お家の事で気になることがある」 なんてことがございましたら、 お気軽にお問合せくださいませ! 当社のご案内はこちらから↓ https://yutoreno.jp/reform/ 【お電話でのお問い合わせ】 0120-410-147 受付時間:10:00~17:00 定休日:水曜日 【WEBでのお問い合わせ】 以下のページよりお問い合わせくださいませ。 無料相談・お見積りページ
皆さま、こんにちは! トイレの中で毎日使う方も多い【ウォシュレット】。 デリケートな部分を洗うからこそ、綺麗に保ちたい、という方も多い方と思います。 その中でお聞きするのが 「ノズルってどうやって出すの?」 「使いたいけど、掃除の仕方が分からず使っていない」 「ノズルの掃除ってどうするの?」 といったお声をお伺いします。 今回は【ウォシュレットのノズル掃除をしたい方】向けに まずは各社のノズルの出し方をご紹介したいと思います。 ぜひ、お時間のある方はご覧下さいませ。 ~目次~ 1.実は【ウォシュレット】はTOTOの商品名! 2.各社ノズルの出し方 ・TOTO ・LIXIL ・パナソニック 1.実は【ウォシュレット】はTOTOの商品名! 私たちが普段使っている【ウォシュレット】という言葉。 実は一般的な名称ではなく【TOTOの温水洗浄便座】の商品名なのです。 各社の呼び名を見てみると LIXIL…シャワートイレ Panasonic…ビューティ・トワレ と、いった風に同じ【温水洗浄便座】でも各社によって呼び名が異なります。 基本的なお掃除は同じような方法ですが、 各社製品ごとの細かな差もあるので お掃除の際は一度取り扱い説明書をチェックしてみましょう。 ※「取り扱い説明書、なくしたかも…」という方がいらっしゃいましたら 各社下記のサイトから検索できますので ぜひ、お試しくださいませ。 ※製品によってはない場合もございます。 TOTO 取扱説明書 | お客様サポート | お客様サポート | TOTO LIXIL LIXIL | お客さまサポート | 取扱説明書閲覧 パナソニック 取扱説明書 | Panasonic 2.各社ノズルの出し方 それでは、ノズルの出し方ですが 当社で取り扱っているトイレを中心にご紹介させて頂きます。 TOTO 【ノズルそうじボタンがある場合】 ・ピュアレストQR+ウォシュレットS1 ・GG1、GG3 など ①リモコンにある【ノズルそうじ入/切】というボタンを押します ※写真の赤〇のボタンです ②ノズルがでてくるのでお掃除します ③お掃除が完了したらもう一度 【ノズルそうじ入/切】ボタンを押して戻します 【ノズルそうじボタンがない場合】 ・ネオレストなど ①リモコンの「メニュー」を押します ②横の画面に表示が出るので「お手入れ」→「決定」→ 「ノズルそうじ開始/停止」→「決定」 の順に操作します ②出てきたノズルを軽く手で支えながらお掃除します ③「止」スイッチを押すとノズルが戻ります 止スイッチを押さなかった場合、約5分後に自動的に戻ります LIXIL ・サティスS、Gシリーズなど 【自動で出てくるタイプ】 ※LIXILは【おしりノズル】とビデ用の【レディスノズル】と 2本あるので、それぞれお掃除しましょう。 ①自動洗浄やフルオート開閉がついている場合は【切】にします ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【自動洗浄/フルオート開閉の切り方】 ⑴画像赤〇の設定ボタンを2回押します ⑵画面が【設定2:自動機能設定】になったら、 下の【自動洗浄】または【自動洗浄】と【フルオート便座】のボタンを 切になるまでぽちぽち押します 【自動洗浄】 6秒→10秒→15秒→切→2秒の順に切り替わります (デフォルトは6秒設定) 【フルオート便座】 フタのみ→フタ・便座→切の順に切り替わります (デフォルトはフタのみ) ⑶お掃除が終わったら、同じ手順で入にします ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ②おしりノズルが出てくるのでお掃除します ③おしりノズルの掃除が終わったら、もう一度【ノズルそうじ】のボタンを押します。 ④今度は【レディスノズル】が出てくるので、こちらもお掃除します。 ・プレアスHS、LSシリーズ、アメージュZA、 シャワートイレKAシリーズなど 【半手動のタイプ】 ①まず、自動洗浄やフルオート便座がついている場合は 赤丸の部分を押して、【切】にします ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~自動洗浄やフルオート便座の切り方~ ⑴自動洗浄または自動洗浄とフルオート便座のボタンを1回押します ランプが点灯→入 ランプが消灯→切 状態なので、入の場合はもう一度押します。 ⑵お掃除が終わったら、同じ手順で入にします ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ②次に【ノズルそうじボタン】を押し、ノズルシャッターを開きます ③おしりノズルとレディスノズルが少し飛び出てきますので 軽く引き出します ④お掃除をしたら、もう一度ボタンを押します ⑤【切】にしてあった自動洗浄や、便フタ開閉を【入】にします またLIXILでは先端のノズルパーツが約600円~ 1400円程で販売しておりますので、 「汚れが取れない!」なんてことがありましたら ノズル部分だけ交換する、というのも方法の一つです。 公式メンテナンスショップなどはもちろん、当社でも取り寄せは可能ですので お気軽にご相談くださいませ。 パナソニック アラウーノシリーズ ①まずお尻洗浄穴を洗うのに 【手動ノズル洗浄】(CH150シリーズは【ノズル掃除】※画像2番目)ボタンを押します ②ノズルが出てくるので、お掃除します ③次はビデ穴を洗うために、再度【手動ノズル洗浄】 (CH150シリーズは【ノズル掃除】)ボタンを押します。 ④②と同様に優しくお掃除します ⑤お掃除が完了したら、【手動ノズル洗浄】 (CH150シリーズは【ノズル掃除】)ボタンを押します。 いかがでしたでしょうか。 生活の必需品となってきている【温水洗浄便座】 今回はノズルの出し方についてご紹介させて頂きました。 次回は各メーカーが推奨する【ノズル掃除】について ご紹介させて頂ければと思います。 ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
みなさんこんにちは! ユトリノ工房 営業の 宮岸 と申します。 お家のお掃除をしてて【床のワックスがけ】って 気になったことはございませんでしょうか? 「気になっているけど、手を出すのがちょっと面倒…」 「なんだか手間取りそう…」 など、ちょっと複雑なイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は「お家のワックスがけについて気になっている方」へ 【ワックスをかけるメリットとワックスのかけ方】について ご紹介させて頂きます。 ぜひ、ご参考になれば幸いです! リフォーム会社が教えるワックスの塗り方 年末の大掃除や新生活のときにワックスをかけることで家を長持ちさせることが出来ます。 なぜワックスを塗らないといけないかと言うと、フローリングを保護するためでもあり、キレイを保つためでもあります。 フローリングは自然と傷がついてしまいます。ホコリやゴミなどでフローリングとこすれて細かい傷がつき、その傷が積み重なって目立つ傷になってしまいます。 また、フローリングは木材で出来ていますので、水分に弱く水分が木材に浸透し、木材を傷めてしまう可能性があります。 ワックスはこの『傷』と『保護』をしてくれる、家にとって大事な役割があります。 その大事な床材を保護するためのワックスがけの手順をお知らせします。 目次 ① 道具の準備をする ② 動かせる家具を動かす ③ 床の掃除をする ④ ワックスかけをする ⑤ 最後に家具を移動していつもの生活をする ① 道具の準備をする 最初に道具が必要になります フローリングの [掃除用道具] と [ワックスがけ用道具] が必要です 1・掃除用道具 床の汚れをきれいにしてワックスをキレイに仕上がる大事な工程の道具になります。 (雑巾とアルカリ性洗剤) ・油汚れを落とすアルカリ性洗剤 ・スポンジ(キレイな状態の物を使って下さい) ・雑巾(キレイな状態の物を使って下さい) ・バケツ を用意してください。 2・ワックスがけ用道具 計画的に準備をして短時間に集中して終えることが大切。 ワックスがけをやろうと思ったら、道具が揃っているかをまず確認して、作業の途中で買出しに行くことがないようにしましょう。 ・ワックス塗布用ワイパー ・ワックス用モップ ・ワックスを入れるトレイ ・樹脂ワックス ・ゴム手袋 を用意してください。 ② 動かせる家具を動かす (家具移動) テーブル、イスなど動かせるものは動かしましょう。 重たい家具があると思います。無理をして動かさなくても大丈夫です。 タンスの下のフローリングは、人が歩いたり、水が飛び散ったりしにくいので、そもそもあまり汚れません。思い切って割り切りましょう。 ワックスを塗る必要のある場所は、人が歩く場所や食卓のイスの周りなど傷、汚れがつきやすい場所です。 行動範囲を思い浮かべれば、ワックスを塗らなければいけない場所が見えてきます。 ③ 床の掃除をする ワックスをかける前に大事な工程があります。それは掃除をすることです。 ワックスがけの工程の中で一番大事な作業になります。 この作業をおろそかにするとワックスの仕上りがきれいにならないのでがんばって汚れを取りましょう。 (掃除機かけ) (洗剤で汚れを取っています) 1.掃除機をかけてホコリをとってキレイにしてください。 2.床の黒ずみをマジックリンなどのアルカリ性の洗剤で落としましょう。 黒ずみは調理中に出る油汚れや、皮脂汚れなどが原因です。 しっかり落とさないとワックスを塗った後では取れなくなってしまうので、洗剤を用いて出来るだけキレイにとるように心がけましょう。 3.雑巾等で水拭きをして、洗剤、汚れを取って下さい。 4.水拭きをした後は、乾燥をしてください。 その時に窓を開けて乾燥は避けて下さい。ホコリが舞ってしまいます。乾燥は窓を閉めて行ってください。 フローリングに水滴が残っている状態でワックスをかけると気泡が出ますので乾燥は大事です。 ④ ワックスかけをする ワックスの種類になりますがホームセンター等で売っているワックスでとてもキレイになります。 今回は樹脂ワックス(液状)の場合を書いていきます。 (ワックスがけ) 1.ワックス液をトレイに入れ、たっぷりモップに染み込まして下さい。 2.染み込ましたモップでフローリングに塗りこみます。 その際、モップを一定方向に塗る事をお勧めします。 一定方向に塗る事で塗りムラをなくします。 注意事項として、ワックスは『こする』のでなく『塗る』ようにしてください。 ワックスの量が少なかったりすると厚い所と薄い所が出来てムラになりますので気をつけてください。 ※ワックスを塗る際の注意点があります。 出入口の奥から塗ってください。 そうしないとワックスが乾くまで出られなくなります。 ワックスを塗り終わったら扇風機等を使わずに自然乾燥をしてください。 風をあてるとワックスの上にホコリやゴミが付いたりしますので気をつけてください。 季節によって乾く時間は違うと思いますが、湿度のあまりない季節だと30分ほどで乾きますので、乾いたら歩いても大丈夫ですよ。 ⑤ 最後に家具を移動していつもの生活をする (家具を元に戻します) 移動した家具を元の位置に戻して下さい。 家具を動かすときは持ち上げて移動して下さい。 キレイにワックスを塗れたので傷をつけずに運びましょう。 この記事は参考になりましたでしょうか? ワックスがけも奥が深いものですね。 でもワックスは家をキレイに保つ大切な役割があります。フローリングを長持ちをさせるためにも定期的にできるといいですね。 また、お困りの際はお気軽に『宮岸』までお聞きください
皆さま、こんにちは。 さて、お天気が良い日が続くとなんだか気になる外壁の汚れ… なんてことはございませんでしょうか? そこで、浮かんでくる疑問として ・外壁って何で汚れるの? ・そもそも、外壁って何で洗えばいいの? ・汚れが目立ってきたけど、どうやって落とすの? などなど、外壁のお掃除についてお考えの方も多いのではないでしょうか。 外壁の汚れを放って置くと見栄えが悪くなることや、 外壁自体が劣化するなどあまりいいことはありません。 今回は『外壁の汚れがちょっと気になっている方』向けに お家で出来る外壁のお手入れ方法についてご案内させていただきます。 大切な我が家をキレイに長持ちさせるご参考になれば幸いです! 今回のご紹介では、 ①外壁汚れの原因 ②外壁お掃除の道具 ③外壁のお手入れ方法 ④こんな時はプロに相談! の4つを それぞれご紹介していきますので ぜひ、お時間がある方はご覧下さいませ。 ⑴外壁の汚れの原因 まず、外壁汚れの原因として ①ホコリ、排気ガス ②雨だれ ③カビ、コケ、藻 などがあげられます。 ①ホコリ、排気ガス 黒、グレーっぽい色の汚れは 主にホコリや排気ガスです。 凹凸のある部分に引っかかり、付着していきます。 広い範囲に少しずつ付着していく為、 毎日の変化として気づきにくいかもしれません。 『最初より、なんだか色がくすんできたかも…』と感じたら ホコリや排気ガス汚れの可能性があります。 掃除をしないで、放っておくと色素が吸着して 落ちにくくなるので、気づいたら汚れを洗い落とすことが大切です。 ②雨だれ 出窓や換気フード、窓サッシの下などから じわーっと縦に流れている黒っぽい筋は雨だれです。 これは外壁に付いていた汚れが雨で流れるのですが、 流れ切らずに残った汚れが【雨だれ】となります。 雨だれができやすい場所は変わらない為、 雨が降る度に汚れも同じところを流れます。 なるべく汚れがこびりつく前に落とすようにしましょう。 ③カビ、コケ、藻 黒や黄色、緑っぽい色の汚れは【カビ、コケ、藻】で、 湿気を好み、日当たりや風通しの悪い場所に繁殖します。 お庭に花壇や家庭菜園がある面はこれらの胞子が飛んできやすいです。 放置すると、根を張って落ちにくくなるどころか 外壁自体を弱らせてしまう恐れがある為、注意が必要です。 ②外壁お掃除の道具 次は外壁をお手入れする時のおすすめ道具をご紹介いたします。 必要な物 ・外壁用洗剤 ホームセンターなどでおおよそ600~2,000円くらいで販売しています。 研磨剤入りのものは外壁を傷つけてしまう可能性があるので 使用を控えましょう。 軽い汚れであれば、台所用やお風呂用の中性洗剤を ぬるま湯で薄めて使う事もできます。 ・柔らかいスポンジやブラシ 外壁を傷つけないように、柔らかめのスポンジやブラシが良いでしょう。 スポンジを使うときは硬い面ではなく、 柔らかいふかふかした面を使用してください。 ・ゴム手袋 洗剤をそのまま触ると手が荒れる危険性があります。ゴム手袋をしてから 掃除するようにしましょう。 ・バケツ ・ホース 2階など高い所の掃除は ※・はしごや脚立を使った場合、転落の危険 ・洗剤や水が落ちてきて、目に入ってしまう 等々危険なこともございますので、高い所など手が届かない場所の 掃除は無理に行おうとせず、掃除のプロにお任せするのがおススメです。 ③外壁のお手入れ方法 さて、いよいよ外壁のお手入れですが、方法はカンタンです。 ①ホースで水洗い ②ブラシやスポンジ+洗剤で汚れを落とす ③仕上げの水洗い といった順番になります。 ①ホースで水洗い ホースを使って、外壁表面に付いた簡単な汚れ(ホコリなど)を 先に水で洗い流しておきます。 その際にポイントになるのが、汚れが流れ落ちてくるので 高い所から低い所へと洗っていくようにしましょう。 ②ブラシやスポンジ+洗剤で汚れを落とす 水では落としきれなかった汚れを ブラシやスポンジに洗剤を付けて洗っていきます。 【お掃除のポイント】 ・ごしごしこすらず、優しく拭く ※「汚れが落ちない…!」といって、強くこすってしまうと 外壁を傷つけてしまい、そこに汚れが固着してしまう可能性があるので 優しくこすりましょう。 ・外壁の目地(継ぎ目にあるぷよぷよしたところ)は傷つきやすいので 雑巾などで拭く ・水洗いと同じく【高い所から低い所】へ掃除する ※「高圧洗浄機でやった方が楽なんじゃないの?」と 思われる方もいらっしゃると思います。 広い範囲を一気に洗えるのでとても便利な道具ですが、その分威力が強いため、 外壁の塗装を剝がしてしまう恐れなどがあります。 ちょっと手間ですが、なるべく上に書いた方法で掃除することを推奨します。 ③仕上げの水洗い 洗剤が残らないように、全体へ水をかけて洗い流します。 ※洗剤が残ってしまうと、変色や劣化の恐れがあるので、 しっかりと洗い流しましょう。 ④こんな時はプロに相談! 「外壁のお掃除をしよう!」と思って外壁を見てみて、 もし以下のような現象が起きていたら、 ぜひ一度プロに相談することをお勧め致します。 ・チョーキング現象が起きている ※チョーキング現象とは手で外壁を触ると白い粉が手に付く現象です ・外壁がひび割れている ・外壁がぽろぽろはがれてくる いずれも外壁の劣化が起きているサインや お家を守る為に早めに対処した方が良い現象です。 また、「汚れが頑固で落ちない」「高い所の汚れが気になる」など、 そのようなこともございましたら、プロの業者に一度ご相談するのがおススメです。 当社では修復したほうがいい場所、汚れを落とすだけでいいのか、 塗り替え等が必要な状態なのか、 などをしっかりとプロの目線でご提案致します。 「ちょっと気になる…」 「困ってるけど、どこに聞いたらいいんだろう?」 なんてことがございましたら、お気軽に ユトリノ工房へお問い合わせ下さいませ! ★お問い合わせはこちらから★ 見積相談|金沢市・白山市・野々市市のリフォームはユトリノ工房 (yutoreno.jp) いかがでしたか? 今回はこれからの季節にぜひ、いつもお家を守ってくれている 外壁のお手入れについてご紹介させて頂きました ここまで、読んで下さり ありがとうございます!
みなさんこんにちは! 「屋根から水漏れ…もしかして瓦が壊れている?」 「この前の大雪で、瓦にヒビが入ったかも」 「瓦が壊れてるかもしれず、どうしたらいいんだろう…」 なんてことはございませんか? 台風や大雪などで屋根瓦が割れていることに気付いた時、 どうしたらいいか困っている方に向けてご説明します。 瓦が割れたらどうすればいい?瓦の補修はどうしたらいい? 目次 瓦が割れる原因と割れたら起こる問題 屋根瓦の修理・補修は? 定期的な点検・メンテナンスはおうちを守る上で大切です! ①瓦が割れる原因と割れたら起こる問題 瓦が割れる原因についてご説明させていただきます。 落下物や飛来物などによる割れ 屋根瓦に負荷がかかり割れてしまうパターンがあります。 例えば、落下物や台風によって固いものが飛ばされて瓦にぶつかることで 割れてしまいます。また、瓦の上の歩き方が悪いと瓦も簡単に割れてしまいます。 屋根上の設備による割れ 屋根上に「テレビアンテナ」や「太陽熱温水器」などが設置してあるパターンです。 台風などの強風によりアンテナが倒れて瓦が割れてしまったり、 設備の重さに耐えられず割れてしまうことがあります。 また、屋根瓦に詳しくない業者の取付の場合に、 設備を設置した接地面から雨漏れしてしまうケースも増えています。 現在使用していないアンテナなど設備がある方は、 瓦の割れや雨漏れの原因になるので早めの撤去をおすすめします。 気候による割れ 瓦の割れで多いのが寒さによる「凍害」です。 冬の寒さによって瓦内部の水分が凍って溶けることを繰り返して 瓦の内部や表面をボロボロにしてしまう現象です。 また、海に近い沿岸部に住んでいる方に多いのが「塩害」です。 海水の塩分によって瓦表面がボロボロになってしまいます。 凍害や塩害の可能性がある地域に住んでいる方は定期的な屋根の点検をおすすめします。 ②屋根瓦の修理・補修は? 瓦が割れてしまった場合、はどうしたらいいか? ここでは、自分自身で補修する方法とプロの業者に依頼する方法をご紹介します。 慣れていない高所での作業になり危険を伴いますので、 プロの業者に依頼して補修してもらうことをおすすめします。 自分で直せない箇所がある。 割れた瓦が数十枚など数が多い場合、自力で補修するのは難しくなってきます。 自分でできないと少しでも感じたら無理せず業者に依頼しましょう。 火災保険が下りる場合がある。 火災保険と聞くと「家事の時にしか使えないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、 条件が合えば火災保険を瓦の補修費に充てることができます。 条件としては、「台風や雪、雹などの自然災害が発生した場合」というものです。 気候などによる原因でない場合は、保険対象外となります。 火災保険が適用されるかどうかは、今加入している保険内容を確認してみてはいかがでしょうか。 火災保険に必要な瓦の補修見積り作成などお手伝いさせていただきますので、 ぜひお話お聞かせください! <自分で直す場合> 補修する枚数が数枚であれば、自分で行うことも可能です。 ただし、高所での作業になり技術も必要なので 慣れない方が行うのには危険を伴い、おススメ致しません。 高所に対する安全教育を受けている建設業に従事する方でも 高所からの墜落・転落による事故が発生しています。 厚生労働省の平成24年のデータによると、全産業における死亡事故の割合が一番高いのは34%の「建設業」です。 そして、建設業の死亡事故で最も割合を占めるのが「墜落転落」による事故なのです。 リスクを承知の上「どうしても、自分で修理したい!」という方は 必ず以下の点を守るようにしてください 安全な装備・環境下での作業を心がける。 安全帯・ヘルメットを装着して作業する。 2つの脚立を用意し足場板をかけて作業する。 1階部分の屋根からの墜落転落でも死亡事故は発生しています。 難しいと判断したら、無理をせず業者に依頼しましょう。 ※ご自身での作業中のケガ等は自己責任でお願い致します。 防水テープを使って補修する。 自分でできる方法の中で一番簡単な方法です。 割れた瓦に防水テープを貼ることで水の浸透を防いでくれます。 大きいホームセンターなどに売っているので、簡単に手に入れることができます。 瓦を変える 瓦の形状によっては取り扱いがなかったりするので同じ形状の瓦を探すのに とても時間がかかることがあります。 瓦の取替に関しては、割れた瓦を引き出して新しい瓦を差し込むだけですが、 積雪の多い地域だと瓦が銅線で結ばれていたりするので簡単に外れないことがあります。 もしも難しいと感じた場合は、業者に連絡することをおすすめします。 ③瓦の点検・メンテナンスはおうちを守る上で大切です! 瓦が割れたからといってすぐに雨漏れが発生するわけではありません。 屋根材の下には防水シートなどの防水処理が施されているので簡単には雨漏れしませんが、 すき間からの日射により防水シートの劣化を早め屋根全体にまで広がってしまい、 建物内に水が浸入し屋根以外の部分を腐食させ、被害が広がっていく恐れがあります。 瓦が割れたらできるだけ早く補修すべきものだと思っておきましょう。 高所で割れたかどうか気づきにくいものなので、 定期的な点検やメンテナンスをおすすめします。 瓦の葺き替えをしていない 心配だから少し見てほしい という方はぜひお問い合わせください。 すぐに駆け付けます!
Tel. 0120-410-147
受付時間 / 10:00~17:00